File tree 3 files changed +7
-7
lines changed
3 files changed +7
-7
lines changed Original file line number Diff line number Diff line change @@ -2637,8 +2637,8 @@ Vim9 関数については |vim9.txt| を参照のこと。
2637
2637
NOTE: ! は十分に注意して使用すること。注意せずに使用し
2638
2638
た場合は既存の関数を期待せず置き換える可能性があり、デ
2639
2639
バッグが難しくなる。
2640
- NOTE: Vim9 スクリプトのスクリプトローカル関数は、削除
2641
- または再定義はできない 。
2640
+ NOTE: Vim9 scriptのスクリプトローカル関数は、削除また
2641
+ は再定義はできない 。
2642
2642
2643
2643
引数{arguments} については| function-argument | を参照。
2644
2644
Original file line number Diff line number Diff line change @@ -1776,7 +1776,7 @@ Note: 1 = カーソル移動コマンド 2 = アンドゥ/リドゥ可能
1776
1776
| :verbose | :verb[ose] 'verbose' を一時設定してコマンドを実行する
1777
1777
| :vertical | :vert[ical] ウィンドウが垂直分割されるようにする
1778
1778
| :vim9cmd | :vim9[cmd] 次のコマンドで Vim9 script の文法を使用する
1779
- | :vim9script | :vim9s[cript] Vim9 スクリプトファイルであることを示す
1779
+ | :vim9script | :vim9s[cript] Vim9 script ファイルであることを示す
1780
1780
| :vimgrep | :vim[grep] 複数ファイルからパターンを検索する
1781
1781
| :vimgrepadd | :vimgrepa[dd] :vimgrepと同様だが現在のリストに追加
1782
1782
| :visual | :vi[sual] ":edit" と同じ、ただし "Ex" モードから抜ける。
Original file line number Diff line number Diff line change @@ -53,9 +53,9 @@ Vim9 script は以下の場所で使用することができます:
53
53
- 上記のコンテキストで定義された自動コマンド
54
54
- コマンド修飾子 `vim9cmd ` が先頭に付いたコマンド
55
55
56
- Vim9 スクリプトファイルの中でコマンド `:function ` で関数を定義すると、その中で
57
- は旧来の Vim script の記法が、最新の | scriptversion | とともに有効になります。
58
- しかし 、これは混乱を招く可能性があるため、推奨できません。
56
+ Vim9 script ファイルの中でコマンド `:function ` で関数を定義すると、その中では
57
+ 旧来の Vim script の記法が、最新の | scriptversion | とともに有効になります。し
58
+ かし 、これは混乱を招く可能性があるため、推奨できません。
59
59
60
60
Vim9 script と旧来の Vim script は同時に利用できます。古いスクリプトを書き換え
61
61
なくとも、以前と同様に実行することが可能です。高速化が必要なコードには、`:def `
@@ -576,7 +576,7 @@ for ループをつくるために幾つかのトリックがあります。Vim9
576
576
2
577
577
3
578
578
4
579
- コンパイルされた Vim9 スクリプトでの出力は以下の通り :
579
+ コンパイルされた Vim9 script での出力は以下の通り :
580
580
1
581
581
3
582
582
一般的に、反復しているリストを変更してはいけません。必要であれば最初にコピーを
You can’t perform that action at this time.
0 commit comments